聖観世音菩薩

 永源寺の本尊である「聖観世音菩薩」は、元禄11年(1698年)4月、太宰府の戒壇院より奉納された。
 本尊は、樟材の一木造りの立像であり、制作時期は鎌倉時代と推定される。また、胎内に納められている木札の墨書銘や光背の陰刻銘によると、元禄11年(1698年)と享和3年(1803年)に修理されていることが分かる。

 

山門(鐘楼)

 現在の山門は、大正12年(1923年)に建立された。その際、時の京都清水寺の貫主であった大西良慶老師を拝請し、落慶法要を行った。
 また、山門の上部には梵鐘があり、毎朝6時と夕方5時に9声の梵鐘の音が、木屋瀬の町に響き渡っている。

 

越っあん地蔵(地蔵菩薩)

 永源寺13世住職である越龍和尚により、嘉永7年(1854年)に建立された地蔵菩薩である。その為、越龍和尚の名から「えっあんじぞう」と呼ばれるようになった。
 またその昔、遠賀川の氾濫による大水害が起こった際、町民が船で往来していたところ、えっつあん地蔵の鼻部に船が当たり、鼻がなくなってしまい、後日鼻を修復したところ、それ以降お願い事をすると鼻が高くなるといって、若い女性のお参りが多くなったという。
 

 

まっくり地蔵(六地蔵)

 永源寺の六地蔵(嘉永年間に建立とされている)は、まっくり地蔵と呼ばれ、子どもたちの願いを叶えてくれるお地蔵さまとして親しまれている。
 まっくりとは、からだを前方に回転する方言であり、3歳なら3回・5歳なら5回と歳の数だけまっくりをしてお願い事すると良いと言い伝えられている。
 現在でも毎年8月24日に行われる地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてまっくりをしながらお参りをする様子が伺える。

 

本陣の門

 この門は、木屋瀬宿の本陣の門で、明治3年(1870年)の本陣廃止に伴い、永源寺の山門として移設された。その後、山門の新築に伴い、大正12年(1923年)に今の場所に移設された。
 昭和61年(1986年)、破損が著しいため屋根瓦の葺替えなど、全面改築を行い、今日もなお昔日の面影を残している。